~17浮遊目~

らずくん

2014年10月13日 16:21


釣りに行けなかった先週の日曜日に寒気が・・・そして月曜日から体調悪化。
微熱が続き、咳が止まらず声も出ず・・・・鼻は詰まり、痰も絡み・・・・と、まさに風邪の症状。

しんどいけれども仕事をこなし、そしてそんな状態で朝から晩まで仕事をしているから簡単に治る訳もなく・・・


そんな折に大型台風接近の予報。どうなることかと思いましたが、幸いにも台風の足が遅く日曜日は場所を選べば浮かべる感じ・・・・





そんなわけで、風邪を治すために仕方なく海へ行って参りました。



本当に仕方なくですよ?本当に・・・・・(笑)

さて、本日のお伴はお久しぶりのタクジグさん


本日のポイントは初めてということなので、共に沖に漕ぎ出していきます。とは言っても、僕も今までに数回出したことがあるだけの場所なのでいまいちよくわかっていませんが・・・



気になる天候、まずは東の空。







そしてこちらが西の空。








ちょっと分かりづらいですが、やはり西はどんよりしている感じ。予報でも、浮かんでいる海域よりも西の方は荒れるらしく・・・

浮かんでいる海域は穏やかだという予報ですが、それを鵜呑みにして安心しきるのは宜しくない。必ず影響が出ると予測して天候に注意を最大限に払わなければなりません。


幸いにも朝一は風は殆どなく、しかしウネリはやや高め。ただ周期は長めなので問題なし。



まずは40mあたりまで一気に出ていきジギング開始。


潮も程良く動いており、魚の活性も悪くない。



この海域もコウナゴが多いので・・・的な一匹。









これと言って狙いどころのないポイントでは、潮目が大変大きな意味を持ちます。








写真では潮目が分かりにくいですが、このようにゴミがたくさん漂っているような潮目は非常に熱いわけで・・・。



潮目の中でワンピッチで手早く探っていると、水中に流れの変化が生じている層が。。。
そのあたりを重点的に攻めるとこんな感じ。






水深60m、そして釣れたのは水面から20mのあたりです。
魚探にはなにも写っていません。ただ感覚で攻めて釣った一匹。小さいけれどこういうのが気持ちいい。



もちろん潮目ではボトムの魚も元気。







ホウボウもボトムから10mぐらいは平気で追っかけてきます。








しかしサイズが出ないな・・・・・



ってことで、タクジグさんと更に沖へ・・・・










二人で並んで沖に向いて漕いでいると、水面に何かがワチャワチャと泳いでいる・・・何だ??


ってことで、タモで掬ってみるとワタリガニでした。




しかもカップルで、昼間っから水面で猥褻な行為をしていました。



タモで掬った時はまさに合体したままの状態・・・・








カニの分際で昼間っから・・・・オメーら、許さんぜよ!!


ってことで、クーラーにポイ。お味噌汁の具になっていただきます。



沖に出たものの、釣れるのは塩焼きと干物要員ばかり・・・・













時間的にもそろそろ潮止まり・・・・まずいな・・・と思っていたらようやくまともなサイズの魚。








このサイズの根魚はやはり嬉しいですね。



そして潮止まり・・・・



このまま沖で潮が動きだすのを待つか・・・・と考えていたのですが、少しウネリが大きくなり始めます。

しばらく様子を見ていましたが、あまり宜しくない気配・・・予報では回復する方向でしたが恐らく悪化すると判断。
少しずつ浅い方向に戻ります。



潮は動いてないけれど、全ての魚が口を使わないわけではないと・・・と言うか、動いてない中でもほんの少し動いている場所があったりするのかな?そしてそこにいる魚は口を使ってくるとか・・・良く分かりませんが、色んな可能性を考えることは大切かなと。


更に戻ってタクジグさんと並んでジギング。潮が少しずつ動き出し、魚探にベイトがブワっと写しだされ・・・



やはりそんなベイトを追っかけまわしている魚もいるわけで・・・・









中層でガツンときた一枚。これも想定内の一匹。








タクジグさん、写真ありがとうございます。



この後、予報外ではあるものの想定内である吹き下ろしの風も吹き始め、さらに浅場でシオを一匹追加し、13時半頃に少し早目の撤収となりました。


台風の間を縫っての出撃、前回と同じく良い時間がちょうど潮止まりの時間で苦戦はしましたが・・・


色んな意味で予想通りにいき、納得の一日となりました。



しかし苦戦が続くなぁ・・・・次回はイカやります。たぶん・・・



あなたにおススメの記事
関連記事