~26浮遊目~
前回の釣行から一ヶ月弱。
日曜日はのんびりと過ごしたいけれど、釣りに行かずにのんびりとするのは精神衛生上良くないわけで・・・
相変わらず安定しない天気予報を尻目に、どこで浮かぼうかと思案しているところに一本の電話。
「おい、どっか釣れるところ連れてけやこのクソジジイ!!」(少し脚色あり)
ってことで、本日は
はじけようさんと一緒に浮かんできました。
ちなみに前回と同じ場所。はじけようさんはこの場所初めて。
三日ほど前から水温がどんどん下降しているのが気になるところですが、前回波が高くあまりじっくり探れなかったのでリベンジです。
天候は曇り、昼から雨の予報。なにより翌日の仕事に堪えるので昼まで勝負ってことで、二人並んで雑談しながら沖に漕ぎ出します。
一人でもよく浮かびますが、やはり気の合う仲間と一緒に浮かぶのは楽しくもあり刺激的でもあり。
はじけようさんが初めての場所でどのように探っていくのかも興味津々だったりもします。
まずは前回のムツ場を調査・・・・前回と同じように烈風改でじっくりと・・・・しかし反応なし。。。
あれー?居ないのかな?そんなはずはないと思うのだけど・・・ってことで、ジグのシルエットを小さくしてやると即ヒット。
連発したけれど、二匹で終わり。。。
水温低下が原因なのか、潮が効いてないのが原因なのかは分かりませんが・・・とにかく厳しいのは確かなようで。
アタリがないので少しずつ沖に出て行きます。
海図を見て良さそうなエリアを絞り、手を変え品を変え反応を見て行きますが全くアタリなし。
はじけようさんとくっついたり離れたりしながら魚を探していきますが、二人とも思うように魚からの反応を得ることが出来ません。
二人で並んで入った太い潮目で、ようやくボトムから10mほどのところで食いあげるようなアタリ。
食い方と引きからしてホウボウかなと思ったらやっぱりホウボウ。
極光150g、この気持ち悪い色で釣れたのがちょっぴり幸せ。
ちなみにジグの色の選択基準ですが、基本的にシルバー、赤金、グロー系、イワシ系と、あとは見てるだけで楽しくなってくるようなカラーを購入しています(笑)
で、その後もやはりサッパリ。
小さなホウボウは釣れましたが・・・
深いところから浅いところ、くまなく探りましたがアタリもなく心もポッキリ。
昼のサイレンと共に撤収となりました。
非常に厳しく昼までしか浮かべなかったけれども、楽しく浮かべたので満足。
はじけようさん、お疲れ様でした。
あなたにおススメの記事
関連記事