ってことで、電話の主はお久しぶりの
うえじゅんさん。そしていつ以来だろう?かなりお久しぶりの
ycosさん、そして意外と初めましての
ホッシーさんと浮かんでまいりました。
さて、今回は全くの初場所。前日にマックス水深だけを聞いて、そしてそこで狙えるであろうジギング対象魚を考えてのタックルチョイス。
割りと遠浅なので基本的にライト、しかしヒラマサもいるであろうと読んで選んだ四本のジギングタックルをカヤックに積み込んで午前五時半に出艇していきます。
何も分からないのでまずは適当な水深からジギング開始。しかし根がきつい・・・・・
前日に送られてきたマリンベイトの烈風改が一投目から根掛かり・・・・何とか外せたので良かったものの、同じく送られてきた極光はロストで涙目。
丁寧に探るものの小さなカサゴが引っ掛かってきただけでパッとしない感じ。
良く分からないので、うえじゅんさんの元へ・・・
しかし同じくパッとしないとか・・・・
少し違うエリアにいたycosさんとホッシーさんも同じくいまいち・・・・・というか、何故かみんな小さいカサゴしか釣れてないという・・・・
掴みどころがないなぁ・・・・とりあえず根を探るか・・・・・
って、こんなのばかりじゃキープすら出来ないぞ・・・・・
良く分からないけれどとりあえず、少し浅いところを流していると着底寸前でヒット。
おお?なんだ?めちゃめちゃ引くぞ?大鯛かな??
ドラグが鳴りラインが出され・・・慎重に巻き上げてきて・・・・・・あれ?青い・・・・ってことは、ヒラマサか?
と思ったのですが、上がってきたのはなんとただのハマチ。
丸々と太っていたので引きが強かったのかもしれませんが、引きの割りにあまりにも小さくて逆にビックリしました。
群れているかと思ったら単発だったので再びうえじゅんさんが浮かんでいる少し沖合へ。
マハタは蘇生不可だったので持ち帰り。
それにしても渋い・・・・渋すぎる・・・・
アコウはポツポツ釣れるがサイズが・・・・
足を海に浸けてみて気づいたのですが、異様に冷たい。おかしい・・・・数日前には大雨をもたらした台風が・・・・ってことは水潮か?
うえじゅんさんに話を聞いてみると、やはりそうなるであろう要因もあり・・・・
そこでうえじゅんさんと相談し一気に沖へ出てみるとやはり水温が高い。とすれば、沖で粘るべきか・・・
しかし沖へ出たものの潮がかなりぶっ飛んでおり、手持ちのライト主体のタックルではちょっと厳しい・・・・
頭痛も出てきて集中力もダウン。
少しずつ戻りながら途中で見つけた根のある場所でハマチを一匹追加。
最後、浅場でハマチと青子とサワラのナブラに翻弄させられながら出艇場所に帰着したのは何と17時。
11時間半の長丁場、そして撤収時には雨。
本当に厳しかったですが、長時間浮かんでいられたことは本当に幸せでした。
最後までお付き合いくださったうえじゅんさん、そしてycosさんにホッシーさん、本当にお疲れ様でした。
あなたにおススメの記事