2015年04月19日
マナー、モラルについて。
随分と暖かくなってきました。そろそろ冬眠から目覚めて海に繰り出される方も多いはず。
また、この春からゴムボートやカヤックフィッシングを始められる方も多いのではないでしょうか?
本当に楽しい趣味なのですが、周りに迷惑をかけちゃいけないのは当たり前・・・しかし知ってか知らずか、周りに迷惑をかけるような行動を取られている方も相当数いるのが現状。ってことで、自戒の意味も含めて自分なりにまとめてみました。
なお、色んな環境や地域性がありますので全てが当てはまるわけではないと思いますが、一つの意見として参考程度に考えてもらえたらと思います。
これを読んで『なんだよ、うぜーなー』と思われる方もいるかもしれませんが、色々と崖っぷちの現実があるということから目をそらすわけにはいかないので。。。

また、この春からゴムボートやカヤックフィッシングを始められる方も多いのではないでしょうか?
本当に楽しい趣味なのですが、周りに迷惑をかけちゃいけないのは当たり前・・・しかし知ってか知らずか、周りに迷惑をかけるような行動を取られている方も相当数いるのが現状。ってことで、自戒の意味も含めて自分なりにまとめてみました。
なお、色んな環境や地域性がありますので全てが当てはまるわけではないと思いますが、一つの意見として参考程度に考えてもらえたらと思います。
これを読んで『なんだよ、うぜーなー』と思われる方もいるかもしれませんが、色々と崖っぷちの現実があるということから目をそらすわけにはいかないので。。。
※駐車場でのマナー
朝一番から釣りがしたくて前夜のうちに現地入りして車中泊で仮眠を取られる方、割りと多いと思います。僕もそのうちの一人です。
これは本当に書くのもバカらしいことなのですが、前夜から現地入りして車中泊される方はアイドリングストップを守りましょう。
幹線道路沿いにお住まいで普段から騒音に慣れている人はちょっと分かりづらいかもしれないですが、閑静な住宅街にお住まいの方なら分かるはず。夜中に家の前にエンジンをかけたままの車がいたらどうですか?うるさくて寝ていられませんよね。
到着したらすぐにエンジンを止める。これは必ず守りましょう。
もし家が建っていない場所でも、周りに車中泊の車がいるなら同じことです。
周りに家も建ってなく、他に誰もくる可能性がないような場所ならば別に好きにすれば良いとは思いますが・・・・環境面から考えても決して褒められたものではないですよね。
エンジンを切ったら寒くて(暑くて)寝られない・・・・と言うなら、せめて現地まで来ずに最寄りの迷惑にならない場所で車中泊をしましょう。
これと同じで、現地での宴会も気をつけましょう。近くに家があるなら絶対にNGです。
家がなくても他に車が停まっているなら同じです。夜中の話声は相当遠くまで聞こえます。
自分達がいくら楽しくても、それによって他の人に迷惑がかかるのならば絶対に控えなければなりません。
もしも宴会をやりたいのであれば、絶対に第三者に迷惑のかからない場所。これぐらいは守りましょう。
話がしたければせめて車の中で話しましょう。
それとドアの開閉、これも案外大きな音がします。バタバタと開けたり閉めたりなんてもってのほか。
なるべく静かに開閉するように気をつけましょう。
こうやって書くと本当に当たり前のことなんですが、そんな当たり前のことすら守れない人が多くいます。
※準備のマナー
朝一番、暗いうちから準備をする人は多いと思います。僕もその一人です。
自分達にとっては朝であり、期待に胸を躍らせワクワクしながら準備をする楽しい時間ではありますが第三者にとってはまだ夜中だということを絶対に忘れないようにしてください。
特にゴムボートに乗っておられる方。高圧ポンプ使われてる方も多いと思います。
付近に民家や仮眠中の車両がいてもお構いなしに高圧ポンプ。何を考えているのかなー?と思います。
楽して準備したいのでしょうが、絶対に厳禁です。アイドリングの騒音どころの話じゃありません。
自分が楽したいがために人に迷惑をかけるようなやり方を選択される方には、はっきり言ってこの趣味をしてほしくありません。
高圧ポンプ使いたいのであればこれも、絶対に第三者に迷惑のかからない場所で使ってください。
相当遠くまでポンプの音が聞こえているということを忘れないように。
カヤックは高圧ポンプ使うことはありませんが、やはりドアの開閉の音などには注意を払いましょう。
それと車の駐車の問題ですが、絶対に迷惑のかからない場所に停めていますか?
大丈夫かどうか分からないのであれば、その場所には停めないようにしましょう。
ここなら大丈夫であろう・・・・なんて勝手な思い込みは絶対にNGです。
人気スポットなどではカヤックやゴムボートを出す人の車で溢れかえっている・・・・・なんてこともありますが、無理やり停めるようなことは絶対にやめましょう。
諦めて他の場所から出すようにしてください。
無理やり駐車して、ゴムボートやカヤックで沖に出て行く姿・・・・・地元の方がそれを見てどう思うか、それぐらい考えましょう。決して良い風に映ることはありません。
※出艇~海上でのマナー
ゴムボートやカヤック、夜中に出して浮かぶのは法律上なにも問題ないそうです。
でも、やめましょう。
漁師さん、海保さんの皆さんがゴムボートやカヤックに対し必ず守ってほしい事の一つとして『暗いうちの航行は絶対に止めてもらいたい』と口にされます。
法律上問題ないから文句言われたくない、気をつけるから大丈夫!!・・・・・なんて方もおられますが、もしもゴムボートやカヤックが遭難騒ぎになった場合・・・・お世話になるのがその方達ですよね?
夜間だと波の高さ、浮遊物、定置網、なにも見えません。何に対してもリスクは飛躍的に上がりますが、そのリスクと引き換えに何か得られるものはあるのでしょうか?
漁師さん、海保さんは海のプロフェッショナルです。その方達が口を揃えて『暗いうちは浮かばないでくれ』と言うんです。これはやはり守らなければならないことです。
ちゃんと明るくなってきてから浮かびましょう。そして暗くなる前には帰着しましょう。
さて、浮かんでいるとジギング船や遊漁船とバッティングする場合があります。
言うまでもないことですが、必ず距離を開けて釣りをするようにしましょう。
特に完全フカセをしている船の潮下には絶対に入らないように。数百メートルもラインが出ている場合があります。
向こうは商売、こちらはレジャー。邪魔にならないようにしましょう。こちらが先にポイントに入っていても、遊漁船が近づいてきたら場所を譲る・・・・それぐらいの余裕があっても良いと思います。
こちらからは結構離れているように見えても、相手からすればかなり近くで浮かんでいるように見えます。
ジギング船などは頻繁に移動を繰り返します。邪魔にならないように、速やかに場所を譲りましょう。
いつでもどんな時でも、気持ちにゆとりは大切です。
もしも事故が起きた場合・・・・排除される可能性が出てくるのはこちらだということを忘れないように。
さて、海では釣りをしてはならない場所と言うものが存在します。
航路は勿論ですが、定置網付近も釣りをしてはなりません。
福井県を例に出しますが、県内にはこのようにいたるところに定置網が設置されております。

上記のリンク内でカーソルを定置網に当てていただけば詳細が出てきますが、以下のリンク先のようにそれぞれの定置網に【魚道を遮断し、または魚群を散逸する行為その他当該定置漁業に著しく支障を及ぼす行為をしてはならない。】その距離が定められています。
つまり簡単に言えば、この定められた距離より近づいて釣りをしてはならないということなんです。
これは条例で定められていること。守らなくてはならない海のルールです。
ちなみにこのようなルールが設定されていない地域もあります。ただ、浮かぶ地域の下調べぐらいはちゃんとしておきましょう。
※帰着後のマナー
ゴミは必ず持ち帰る・・・・なんてのは当たり前すぎることなのですが、そんなことも出来ない方も実際いるわけで・・・。
せめて、来た時以上に綺麗にして帰る・・・ぐらいの気持ちは持った方が良いです。
とある場所で、こんな話を聞きました。
その場所は公園になっており、綺麗なトイレが設置されている場所なのですが・・・・
そのトイレの手洗い場で魚を捌き、そして魚のハラワタをそのまま放置して帰った人がいるそうです。
本当にありえません。そのトイレは地元の自治体の方達が清掃している場所。
そんな場所で魚を捌くこと自体が大問題ですが、さらにそれで出たゴミを放置したまま帰るとか。
もちろん大問題になり、その場所は閉鎖寸前までの騒ぎになりました。当たり前の話です。
もし私がそこの地元の人間ならば、閉鎖に向けて全力で動きます。それぐらいの愚行です。
そうやって一人の勝手な行動により、他の皆が迷惑するわけです。
先にも書きましたが、自分さえ良ければそれで良いという考え方の人にはこの趣味は続けてほしくない・・・そう思います。
この数年で出艇出来る場所が本当に少なくなりました。
全てと言ってよいほど、その原因は釣り人のマナーの悪さによってです。
何か起こってから知らなかった、気づかなかったと言ったところで、それはもう手遅れなのです。
そのようなことが少しでも減ればと思い、自分が普段考えていることを書いてみました。
ルール、マナーを守り、そしてモラルを持って楽しく釣りしましょう。
朝一番から釣りがしたくて前夜のうちに現地入りして車中泊で仮眠を取られる方、割りと多いと思います。僕もそのうちの一人です。
これは本当に書くのもバカらしいことなのですが、前夜から現地入りして車中泊される方はアイドリングストップを守りましょう。
幹線道路沿いにお住まいで普段から騒音に慣れている人はちょっと分かりづらいかもしれないですが、閑静な住宅街にお住まいの方なら分かるはず。夜中に家の前にエンジンをかけたままの車がいたらどうですか?うるさくて寝ていられませんよね。
到着したらすぐにエンジンを止める。これは必ず守りましょう。
もし家が建っていない場所でも、周りに車中泊の車がいるなら同じことです。
周りに家も建ってなく、他に誰もくる可能性がないような場所ならば別に好きにすれば良いとは思いますが・・・・環境面から考えても決して褒められたものではないですよね。
エンジンを切ったら寒くて(暑くて)寝られない・・・・と言うなら、せめて現地まで来ずに最寄りの迷惑にならない場所で車中泊をしましょう。
これと同じで、現地での宴会も気をつけましょう。近くに家があるなら絶対にNGです。
家がなくても他に車が停まっているなら同じです。夜中の話声は相当遠くまで聞こえます。
自分達がいくら楽しくても、それによって他の人に迷惑がかかるのならば絶対に控えなければなりません。
もしも宴会をやりたいのであれば、絶対に第三者に迷惑のかからない場所。これぐらいは守りましょう。
話がしたければせめて車の中で話しましょう。
それとドアの開閉、これも案外大きな音がします。バタバタと開けたり閉めたりなんてもってのほか。
なるべく静かに開閉するように気をつけましょう。
こうやって書くと本当に当たり前のことなんですが、そんな当たり前のことすら守れない人が多くいます。
※準備のマナー
朝一番、暗いうちから準備をする人は多いと思います。僕もその一人です。
自分達にとっては朝であり、期待に胸を躍らせワクワクしながら準備をする楽しい時間ではありますが第三者にとってはまだ夜中だということを絶対に忘れないようにしてください。
特にゴムボートに乗っておられる方。高圧ポンプ使われてる方も多いと思います。
付近に民家や仮眠中の車両がいてもお構いなしに高圧ポンプ。何を考えているのかなー?と思います。
楽して準備したいのでしょうが、絶対に厳禁です。アイドリングの騒音どころの話じゃありません。
自分が楽したいがために人に迷惑をかけるようなやり方を選択される方には、はっきり言ってこの趣味をしてほしくありません。
高圧ポンプ使いたいのであればこれも、絶対に第三者に迷惑のかからない場所で使ってください。
相当遠くまでポンプの音が聞こえているということを忘れないように。
カヤックは高圧ポンプ使うことはありませんが、やはりドアの開閉の音などには注意を払いましょう。
それと車の駐車の問題ですが、絶対に迷惑のかからない場所に停めていますか?
大丈夫かどうか分からないのであれば、その場所には停めないようにしましょう。
ここなら大丈夫であろう・・・・なんて勝手な思い込みは絶対にNGです。
人気スポットなどではカヤックやゴムボートを出す人の車で溢れかえっている・・・・・なんてこともありますが、無理やり停めるようなことは絶対にやめましょう。
諦めて他の場所から出すようにしてください。
無理やり駐車して、ゴムボートやカヤックで沖に出て行く姿・・・・・地元の方がそれを見てどう思うか、それぐらい考えましょう。決して良い風に映ることはありません。
※出艇~海上でのマナー
ゴムボートやカヤック、夜中に出して浮かぶのは法律上なにも問題ないそうです。
でも、やめましょう。
漁師さん、海保さんの皆さんがゴムボートやカヤックに対し必ず守ってほしい事の一つとして『暗いうちの航行は絶対に止めてもらいたい』と口にされます。
法律上問題ないから文句言われたくない、気をつけるから大丈夫!!・・・・・なんて方もおられますが、もしもゴムボートやカヤックが遭難騒ぎになった場合・・・・お世話になるのがその方達ですよね?
夜間だと波の高さ、浮遊物、定置網、なにも見えません。何に対してもリスクは飛躍的に上がりますが、そのリスクと引き換えに何か得られるものはあるのでしょうか?
漁師さん、海保さんは海のプロフェッショナルです。その方達が口を揃えて『暗いうちは浮かばないでくれ』と言うんです。これはやはり守らなければならないことです。
ちゃんと明るくなってきてから浮かびましょう。そして暗くなる前には帰着しましょう。
さて、浮かんでいるとジギング船や遊漁船とバッティングする場合があります。
言うまでもないことですが、必ず距離を開けて釣りをするようにしましょう。
特に完全フカセをしている船の潮下には絶対に入らないように。数百メートルもラインが出ている場合があります。
向こうは商売、こちらはレジャー。邪魔にならないようにしましょう。こちらが先にポイントに入っていても、遊漁船が近づいてきたら場所を譲る・・・・それぐらいの余裕があっても良いと思います。
こちらからは結構離れているように見えても、相手からすればかなり近くで浮かんでいるように見えます。
ジギング船などは頻繁に移動を繰り返します。邪魔にならないように、速やかに場所を譲りましょう。
いつでもどんな時でも、気持ちにゆとりは大切です。
もしも事故が起きた場合・・・・排除される可能性が出てくるのはこちらだということを忘れないように。
さて、海では釣りをしてはならない場所と言うものが存在します。
航路は勿論ですが、定置網付近も釣りをしてはなりません。
福井県を例に出しますが、県内にはこのようにいたるところに定置網が設置されております。

(クリックで開きます)
上記のリンク内でカーソルを定置網に当てていただけば詳細が出てきますが、以下のリンク先のようにそれぞれの定置網に【魚道を遮断し、または魚群を散逸する行為その他当該定置漁業に著しく支障を及ぼす行為をしてはならない。】その距離が定められています。
つまり簡単に言えば、この定められた距離より近づいて釣りをしてはならないということなんです。
これは条例で定められていること。守らなくてはならない海のルールです。
ちなみにこのようなルールが設定されていない地域もあります。ただ、浮かぶ地域の下調べぐらいはちゃんとしておきましょう。
※帰着後のマナー
ゴミは必ず持ち帰る・・・・なんてのは当たり前すぎることなのですが、そんなことも出来ない方も実際いるわけで・・・。
せめて、来た時以上に綺麗にして帰る・・・ぐらいの気持ちは持った方が良いです。
とある場所で、こんな話を聞きました。
その場所は公園になっており、綺麗なトイレが設置されている場所なのですが・・・・
そのトイレの手洗い場で魚を捌き、そして魚のハラワタをそのまま放置して帰った人がいるそうです。
本当にありえません。そのトイレは地元の自治体の方達が清掃している場所。
そんな場所で魚を捌くこと自体が大問題ですが、さらにそれで出たゴミを放置したまま帰るとか。
もちろん大問題になり、その場所は閉鎖寸前までの騒ぎになりました。当たり前の話です。
もし私がそこの地元の人間ならば、閉鎖に向けて全力で動きます。それぐらいの愚行です。
そうやって一人の勝手な行動により、他の皆が迷惑するわけです。
先にも書きましたが、自分さえ良ければそれで良いという考え方の人にはこの趣味は続けてほしくない・・・そう思います。
この数年で出艇出来る場所が本当に少なくなりました。
全てと言ってよいほど、その原因は釣り人のマナーの悪さによってです。
何か起こってから知らなかった、気づかなかったと言ったところで、それはもう手遅れなのです。
そのようなことが少しでも減ればと思い、自分が普段考えていることを書いてみました。
ルール、マナーを守り、そしてモラルを持って楽しく釣りしましょう。
Posted by らずくん at 22:44│Comments(15)
│読んで頂きたいこと
この記事へのコメント
先日はちょっとバカなことしてすいませんでした(−_−;)
僕が以前らずくん達の釣果に憧れてゴムボートを買って、これからって時にある海域のスロープ全面使用禁止となり途方にくれたのを思い出します^^;
マナーがいい人数人よりマナーが悪い人たった一人の影響力のほうが大きいという悲しい現実がありますもんね。
ゴムボートの準備の騒音がなんともならなくてカヤックに買い替えたのもありますし。
なんにせよ海や漁港の所有権はなんぞかんぞという屁理屈じゃなく、地元の方の気持ちを考えて行動しなくてはならない。改めて僕も初心に戻って行動しようと思います。
釣りなしでは生きていけない体質になっちゃいましたから!
僕が以前らずくん達の釣果に憧れてゴムボートを買って、これからって時にある海域のスロープ全面使用禁止となり途方にくれたのを思い出します^^;
マナーがいい人数人よりマナーが悪い人たった一人の影響力のほうが大きいという悲しい現実がありますもんね。
ゴムボートの準備の騒音がなんともならなくてカヤックに買い替えたのもありますし。
なんにせよ海や漁港の所有権はなんぞかんぞという屁理屈じゃなく、地元の方の気持ちを考えて行動しなくてはならない。改めて僕も初心に戻って行動しようと思います。
釣りなしでは生きていけない体質になっちゃいましたから!
Posted by タクジグ at 2015年04月20日 09:04
お疲れ様です
楽しい釣りですが、なかなか言いにくいことを記事にしてくださってありがとうございます‼
長く第一線で続けておられるらずさんの言葉だけに、響きます。。
私もカヤック始める前にネット等でマナーについて調べてから海に出たつもりではありましたが、ここに過去の過ちを懺悔します。。
定置網付近での釣り→近づいてはならないのは知ってましたが、魚を締めてる間に潮で流され、いつのまにか近づいてしまい、漁師さんにどやされたことが一度
釣り師は欲のカタマりと言いますが、周りに配慮できないようでは、いつかその楽しみを奪われてしまいますね‼
カヤッカー、ゴムボーター仲間で率先してルールを守り、せめてこれ以上マナー違反で出艇場所がなくなることがないよう願います
楽しい釣りですが、なかなか言いにくいことを記事にしてくださってありがとうございます‼
長く第一線で続けておられるらずさんの言葉だけに、響きます。。
私もカヤック始める前にネット等でマナーについて調べてから海に出たつもりではありましたが、ここに過去の過ちを懺悔します。。
定置網付近での釣り→近づいてはならないのは知ってましたが、魚を締めてる間に潮で流され、いつのまにか近づいてしまい、漁師さんにどやされたことが一度
釣り師は欲のカタマりと言いますが、周りに配慮できないようでは、いつかその楽しみを奪われてしまいますね‼
カヤッカー、ゴムボーター仲間で率先してルールを守り、せめてこれ以上マナー違反で出艇場所がなくなることがないよう願います
Posted by うじのぐっさん
at 2015年04月20日 12:48

今晩は( ´ ▽ ` )ノ
大変為になる記事を掲載頂きありがとうございます。
可能でしたら出艇禁止になった場所を御教授頂けると幸いです。
大変為になる記事を掲載頂きありがとうございます。
可能でしたら出艇禁止になった場所を御教授頂けると幸いです。
Posted by 2012jin
at 2015年04月20日 19:53

>タクジグさん
ブログも本当に良し悪しあるのですが・・・やはり楽しいだけの記事を書くだけでは悪い方向にしか転がらないわけで。
本当に現地では問題行動される人なんてそんなに多いわけではないんですよ。ただ、ほんの一握りの人の問題行動によって簡単に閉鎖されてしまうのが現実でもあります。
とにかく地元の人に迷惑をかけてはいけない、これは大原則です。
海は皆の物です。しかし、出すのは人が澄んでいる陸地からということを忘れてはいけないですね。
ブログも本当に良し悪しあるのですが・・・やはり楽しいだけの記事を書くだけでは悪い方向にしか転がらないわけで。
本当に現地では問題行動される人なんてそんなに多いわけではないんですよ。ただ、ほんの一握りの人の問題行動によって簡単に閉鎖されてしまうのが現実でもあります。
とにかく地元の人に迷惑をかけてはいけない、これは大原則です。
海は皆の物です。しかし、出すのは人が澄んでいる陸地からということを忘れてはいけないですね。
Posted by らずくん
at 2015年04月20日 21:34

>ぐっさん
せっかくブログを書いているのですから・・・楽しいだけのブログではいけないわけで。
この記事を読んで、一人でも二人でも間違った行動を改めてくださる人が出てくるなら長文を書いた苦労も報われるってもんです。
定置網、近づくだけなら特に問題はないのですがやはりナーバスになっておられる漁師さんもおられますので。
いつもでも楽しみたいのであればやはり、一人一人の心掛けが大事ですね。
せっかくブログを書いているのですから・・・楽しいだけのブログではいけないわけで。
この記事を読んで、一人でも二人でも間違った行動を改めてくださる人が出てくるなら長文を書いた苦労も報われるってもんです。
定置網、近づくだけなら特に問題はないのですがやはりナーバスになっておられる漁師さんもおられますので。
いつもでも楽しみたいのであればやはり、一人一人の心掛けが大事ですね。
Posted by らずくん
at 2015年04月20日 21:40

>2012jinさん
初めまして。
出艇禁止になった場所についてですが、もう出せなくなったとはいえネットでの公開は慎重にならざるを得ないのでここでは控えさせていただきます。
この記事を読んで少しでも役に立ったのであれば幸いです。
初めまして。
出艇禁止になった場所についてですが、もう出せなくなったとはいえネットでの公開は慎重にならざるを得ないのでここでは控えさせていただきます。
この記事を読んで少しでも役に立ったのであれば幸いです。
Posted by らずくん
at 2015年04月20日 21:43

おはようございます。
ボート遊びを始めるにあたり、沢山のブロガーさんの記事を読ませていただきました。
マナー、騒音問題が原因で各地で閉鎖となったことも知り、先ずは高圧電動ポンプの消音器を作製しました。しかしこれは間違いでした。音はかなり吸収されますがそれでも結構な音がします。作製当初はコレなら大丈夫であろうと自分のモノサシで計ってたのが実情です。違うんですよね。相手からしたらどうなんだろう?っと考えが必要なんだっとその後気付くことが出来ました。
私もそうですがワザと迷惑を掛けてやろうっと思う方は少ないと思います。今回のらずくんが書かれた内容にて改めて気付かされた事もあります。
大変書きにくい部分もあったかと思いますが、改めてお礼を申し上げます。
勿論今は足踏みより静かな音で膨らまし、足踏みでもユックリと音をあまり出さずを心掛けております。
一旦閉鎖になった箇所が開かれることはかなり難しいと思います。尚更これ以上閉鎖になる箇所が増えないよう心掛けていきたいと思います。
ありがとうございました。
ボート遊びを始めるにあたり、沢山のブロガーさんの記事を読ませていただきました。
マナー、騒音問題が原因で各地で閉鎖となったことも知り、先ずは高圧電動ポンプの消音器を作製しました。しかしこれは間違いでした。音はかなり吸収されますがそれでも結構な音がします。作製当初はコレなら大丈夫であろうと自分のモノサシで計ってたのが実情です。違うんですよね。相手からしたらどうなんだろう?っと考えが必要なんだっとその後気付くことが出来ました。
私もそうですがワザと迷惑を掛けてやろうっと思う方は少ないと思います。今回のらずくんが書かれた内容にて改めて気付かされた事もあります。
大変書きにくい部分もあったかと思いますが、改めてお礼を申し上げます。
勿論今は足踏みより静かな音で膨らまし、足踏みでもユックリと音をあまり出さずを心掛けております。
一旦閉鎖になった箇所が開かれることはかなり難しいと思います。尚更これ以上閉鎖になる箇所が増えないよう心掛けていきたいと思います。
ありがとうございました。
Posted by ジュウザ
at 2015年04月21日 07:29

こんにちは。
いつもありがとうございます。
私もらずさんに出会えていなかったらダメダメでしたね・・・(汗)
まだまだな部分もあるかと思います。
みなさまにご迷惑をお掛けしないように心掛けて参りますので、今後ともよろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。
私もらずさんに出会えていなかったらダメダメでしたね・・・(汗)
まだまだな部分もあるかと思います。
みなさまにご迷惑をお掛けしないように心掛けて参りますので、今後ともよろしくお願い致します。
Posted by タカハス
at 2015年04月21日 18:59

こんばんわ❗
釣り場のマナーについて大事なお話をありがとうございます。
今後の為にも皆さんで守って行かなければなりませんね。
私もヒヨッ子なりに気を付けているつもりですが、自分でも気が付かない内に何らかのご迷惑が掛かっているかもしれない。
常に謙虚で余る程の配慮を心掛けて臨まなければいけないと再認識です。
釣り場のマナーについて大事なお話をありがとうございます。
今後の為にも皆さんで守って行かなければなりませんね。
私もヒヨッ子なりに気を付けているつもりですが、自分でも気が付かない内に何らかのご迷惑が掛かっているかもしれない。
常に謙虚で余る程の配慮を心掛けて臨まなければいけないと再認識です。
Posted by luremantarou
at 2015年04月21日 23:09

>ジュウザさん
そうなんですよね。自分判断でこれぐらいなら・・・と思ってても、周りの人からすれば結構うるさかったり。
わざと迷惑をかけようと思っている人は確かにいないとは思いますがその半面、迷惑がかかっているのが分かってても気にしない人がいるのは事実です。
例の場所、僕が行かなくなった理由もこれで少しは分かるかと(笑)
一度閉鎖になればそれで終わり、そして他の場所の人口密度が増えて・・・そうなるのは明白です。大事にしていかなければなりません。
そうなんですよね。自分判断でこれぐらいなら・・・と思ってても、周りの人からすれば結構うるさかったり。
わざと迷惑をかけようと思っている人は確かにいないとは思いますがその半面、迷惑がかかっているのが分かってても気にしない人がいるのは事実です。
例の場所、僕が行かなくなった理由もこれで少しは分かるかと(笑)
一度閉鎖になればそれで終わり、そして他の場所の人口密度が増えて・・・そうなるのは明白です。大事にしていかなければなりません。
Posted by らずくん
at 2015年04月22日 22:27

>タカハスさん
僕もまだまだ未熟な部分はたくさんありますので。
この楽しい趣味をいつまでも続けて行くために、啓蒙活動頑張っていきましょう。
こちらこそ宜しくですよ!
僕もまだまだ未熟な部分はたくさんありますので。
この楽しい趣味をいつまでも続けて行くために、啓蒙活動頑張っていきましょう。
こちらこそ宜しくですよ!
Posted by らずくん
at 2015年04月22日 22:29

>マンタロウさん
そうなんです。今後この趣味を続けて行くためには、やはりしんどい思いをしなければならない部分は出てきます。
しかし、しんどい思いをしなければ先はありません。
色々と客観的に自分を見つめながら、行動していかなければならないですね。
常に謙虚に余裕を持って・・・ですね!
そうなんです。今後この趣味を続けて行くためには、やはりしんどい思いをしなければならない部分は出てきます。
しかし、しんどい思いをしなければ先はありません。
色々と客観的に自分を見つめながら、行動していかなければならないですね。
常に謙虚に余裕を持って・・・ですね!
Posted by らずくん
at 2015年04月22日 22:31

今晩は。
不躾なコメントしてしまい大変失礼致しました。
確かにらずさんの仰る通りですね(汗)
もし何処かでお会いした際にはネットに書き込め無かったルールやマナーを御教授下さいませ。
不躾なコメントしてしまい大変失礼致しました。
確かにらずさんの仰る通りですね(汗)
もし何処かでお会いした際にはネットに書き込め無かったルールやマナーを御教授下さいませ。
Posted by 2012jin
at 2015年04月23日 23:16

>2012jinさん
なかなかデリケートな部分も含んでいるので・・・閉鎖されたからといって公開するわけにはいかないと自分は考えたので申し訳ないです。
そうですね、同じ海域で浮かんでおられるようなのでもしお会いできたらまたその時にでもゆっくりと釣りしながらお話出来ればと思います(笑)
なかなかデリケートな部分も含んでいるので・・・閉鎖されたからといって公開するわけにはいかないと自分は考えたので申し訳ないです。
そうですね、同じ海域で浮かんでおられるようなのでもしお会いできたらまたその時にでもゆっくりと釣りしながらお話出来ればと思います(笑)
Posted by らずくん
at 2015年04月26日 18:45

記事にしていただいてありがとうございます。
自分で気を付けていても気付かない事もあると思います。
改めてマナーに気をつける良い機会となりました。
今朝聞きましたが、ブログにもあるトイレで魚をさばいたというあそこが閉鎖になった様ですね…
自分で気を付けていても気付かない事もあると思います。
改めてマナーに気をつける良い機会となりました。
今朝聞きましたが、ブログにもあるトイレで魚をさばいたというあそこが閉鎖になった様ですね…
Posted by アク夫 at 2015年05月10日 20:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。